目次
鍵が抜けない時の原因と対処法
鍵が抜けない時、不便を感じますよね。
急いでいる時はなかなか抜けない鍵が面倒に感じますし、壊れたのかな?と心配になってしまいますよね。
鍵の専門家であれば、鍵が抜けない原因について察知できるのでしょうが、素人でしたら鍵が抜けない原因が正確にわからず、困ってしまうでしょう。
鍵穴と鍵のすべりが悪くなっているのかな?と思い、潤滑油を使ってすべりを良くしようとする人もいます。
しかし、うかつに市販のオイルを使って摩擦を促そうとしてはいけません。
鍵が抜けやすくなるどころか、状況が悪化してしまう恐れがあるからです…。
また、力任せに抜こうとしても、鍵が折れる、曲がるなどしてこれも状況悪化する原因です。
それでは、鍵がなかなか抜けない時、どうやって対処したらいいのでしょうか?
鍵がなかなか抜けない原因は?
鍵がなかなか抜けない時の原因としては、いくつか考えられます。
鍵穴に何か詰まっている
鍵が抜けない時、原因は鍵穴のすべりが悪くなっている…というわけではなく、鍵穴の内部にほこりや砂、ゴミなどが詰まっている可能性も考えられます。
その鍵穴にたまったゴミが、鍵と鍵穴の相性を悪くしてしまい、なかなか抜けなくなってしまっているのです。
鍵穴にものが詰まっただけで抜けなくなるの…?と疑問を感じる人もいるでしょう。
しかしこれくらのことでも、鍵は抜けなくなることがあるのです!
鍵穴は素人が思っているよりも、かなり精密にできています。
そのため、少しでも異物が入り込んでしまうと不具合の原因となってしまいます。
特にディンプルキーは、防犯性を高めるために複雑な構造をしているため、異物でなかなか鍵が抜けないこともあるでしょう。
鍵穴自体が故障している
鍵が鍵穴に入ってドアが開くような仕組みになっているのは、鍵穴と鍵が合致して、うまく噛み合う事で作動するからです。
鍵が抜けないということは、鍵と鍵穴が一致していないサインでもあります。
鍵を抜く時に、いつもと違って引っかかる…というように違和感があれば、それは鍵穴自体が故障している可能性があります。
鍵穴は精巧に造られているわけですが、鍵穴の部品が故障している場合、鍵は普通に回るのに抜けないといったトラブルが出てくるのです。
鍵穴自体の故障の場合、修理してもらうかシリンダーを交換してもらう必要が出てきます。
鍵が変形しているかもしれない?
鍵穴が故障している可能性もありますが、鍵が曲がって変形している場合も、鍵が抜けなくなる原因の一つです。
鍵は金属のかたまりとも言えます。
長期間に渡って同じ鍵を使い続けていれば、摩擦によってだんだんと金属がすり減ってきてもおかしくありません。
すり減って劣化してきた鍵は、抜き差しがしにくくなり、最終的には「抜けない!」といったトラブルにまで発展するリスクがあります。
長い間同じ鍵を使い続けている場合には、このようなリスクも十分考えられるでしょう。
鍵を使う時、力の入れ加減によっては変形してしまうことがあり、その変形によって、鍵が抜けなくなってしまうことがあるのです。
鍵穴の潤滑剤が減っている
鍵が抜けない時、恐らく素人の方は「鍵穴の潤滑剤が足りない」と判断する人が多いのではないでしょうか?
私も自転車の鍵や家の鍵のすべりが悪いと感じた時、潤滑剤が足りないのかと思い、潤滑剤で解決したことがあります。
鍵が抜けない時の原因が、全て潤滑不足というわけではありませんが、その可能性も高いでしょう。
鍵穴には元々、鍵の抜き差しがしやすくなるようにと、潤滑剤が入れてあります。しかしこの潤滑剤は、鍵を使い続ければ続けるほど減ってきてしまいます。
潤滑剤不足が原因で、鍵が抜けなくなる場合があります。
鍵の潤滑剤が不足しているとなると、鍵穴と鍵の摩擦が強くなってしまい、鍵に余計な負荷がかかってしまいます。
そのため、鍵を抜こうにも抜けにくくなってしまうのです!
このような場合は、適切な潤滑剤を入れてあげると、鍵のすべりが良くなって抜き差しがしやすくなるでしょう。
鍵が抜けない時の賢い対処法
鍵が抜けなくなる原因がわかったら、次は適切な対処法です。
鍵が抜けないからといって、力を入れて無理やり抜こうとしてはいけません。鍵が変形する、あるいは壊れる原因となってしまいます…。
力はあまり入れず、少しずつ鍵を回す、小刻みに動かしながら抜くなど、手間は少しかかっても、工夫して抜いてみてください。
長く使っていて劣化してしまった鍵だと、ほんの少しひっかかっただけでも抜けなくなる時があります。
そのひっかかりを改善することによって、意外とスルスルと抜けることがあります。
上下左右、小刻みに動かしながら抜くようにしてみるのが、まず一つの対処法です。
それでも駄目な場合は…。
鍵穴に詰まった異物を取り除く
鍵穴にゴミがたまっている場合、鍵が抜けなくなってしまうことがあります。
この場合、単純に鍵穴に詰まったごみを取り除くことでトラブルは解消できるでしょう。
といっても、鍵穴はとても小さいため、手を入れて掃除することはできません。このため、鍵穴に向けて空気を吹き込むことで、中のごみを吹き飛ばす方法があります。
たかがゴミを吹き飛ばしたところで本当に直るの?と、半信半疑の人もいるでしょうが、意外と効果があります。
何も変化がなかったとしても、特に費用が無駄になってしまうことではないため、実践してみるといいでしょう。
この方法でも鍵が抜けない場合は、鍵穴にゴミがたまっていることが原因ではないということです。
ちなみに鍵がスムーズに抜ける時であっても、長年同じ鍵を使っている場合には、定期的に鍵穴の掃除をしておくといいでしょう。
最終的には鍵の業者さんへ依頼する
鍵穴を掃除してみても、潤滑剤を足してみても改善しない場合、最終的には鍵のプロに相談してみるといいでしょう。
鍵のプロでしたら、鍵が抜けない原因をスピーディーにつかんでくれ、適切に対処してくれます。
特に緊急の時などにおすすめです。